デスクワークによる不調について

座りっぱなしのデスクワークは
感じる不調が最も多い
一般事務、システムエンジニア、コールセンター、デザイナーなどパソコンと向き合う仕事は多く、
一日の3分の1以上を座りっぱなしで過ごす人もいるでしょう。
デスクワーカーが常に何らかの不調を感じています。
Googleインスタント検索で『デスクワーク』と入力したときの結果
- デスクワーク 姿勢
- デスクワーク 肩こり
- デスクワーク 腰痛
- デスクワーク クッション
- デスクワーク 頭痛
- デスクワーク 眠気
ネガティブなワードばかりが並びます。
ずっと椅子に座っているだけで体力を使う仕事ではないのに、
なぜこのような症状が出てしまうのか不思議に思われるでしょう。
もともと人間は動いてこそ健康を保てるようにできています。
座りっぱなしでいることは遺伝子に反したライフスタイルと言えます。
デスクワークが原因で将来的に抱えるリスク
- 生活習慣病
- 背骨の変形
- 筋力の衰え
- 肥満
- メンタル障害
簡単に仕事は変えられませんし、デスクワークだから仕方ないと割り切っていても常に感じる不調を
いつかはどうにかしたい…と考えていることでしょう。
疲労回復には休息が一番ですが、なかなか時間が取れるものではありませんし、
心と身体が緊張状態でうまく休めていない場合もあります。お体のメンテナンスをすることで
身体が動き、思考もクリアになることで仕事の生産性も高まるでしょう。
整体

ほとんどの人が座った状態の背骨は丸く、
骨盤は正しく起立できていません。
長年の姿勢不良で付いてしまった悪いクセは
将来的に骨の変形を引き起こします。
変形した骨が神経を圧迫すると痺れなどの症状を出してしまいます。他にも疲れが取れにくい、精神的にしんどいなどの症状は姿勢不良からくる自律神経の問題かもしれません。
整体では万病の元である猫背の改善を目指して筋肉の悪いクセを取り、動きの悪くなっている
関節にアプローチをして、本来の筋肉の動き、
神経の流れを整えます。
姿勢不良やいつも同じ場所が痛む方には整体をおすすめします。
整体について
鍼灸

東洋医学を用いて『気の乱れ』の改善を目指し、全身の状態を整えます。鍼灸の良いところは刺激量の調整ができるので、マッサージなどの表面的な刺激では届かない硬結にアプローチができます。
逆に浅く刺すことで自律神経のバランスを整える施術も可能です。蓄積した疲労は様々な症状を出します。眼精疲労からくる頭痛、めまい、心のバランスがうまく保てていない時の不眠、イライラ、落ち込み、不規則な生活リズムによる内臓の疲れやお肌のトラブルは鍼灸をおすすめします。
鍼灸について
ボディケア

マニュアルセラピー(手技療法)によるアプローチで固まった筋肉をしっかりほぐし、こわばってしまった筋膜をやさしく緩めます。
施術後は全身の血行が良くなり、体がほぐれて気持ちがリラックスしているでしょう。
リラクゼーション目的だけではなく、基本的には辛い症状の緩和を目的としていますので、鍼や整体が苦手な方はこちらをおすすめします。
ボディケアについて